TIPPP’s blog

弁護士1年目。民訴オタクによる受験生のためのブログです。予備校では教わらないけど、知っていれば司法試験に役立つ知識を伝授します。https://twitter.com/TIPPPLawyer

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

第11回 「訴訟承継」を理解するためのポイント Part.1

第1 導入 第2 基本事項の確認 第3 論点①~「訴訟状態の引き継ぎ」の意味 1 A説(否定説) 2 B説(肯定説) 3 否定説、肯定説、どちらが妥当か 4 期待可能性説への言及(おまけ) 第1 導入 多数当事者訴訟については受験生の多くが苦手意識を持ってい…

第10回 「弁論主義が適用される事実」Part.2

第1 導入 第2 通説の論証 第3 採用すべき学説 1 大判大5.12.23 2 最判昭33.7.8 3 学説の展開 4 どの学説を採るべきか 5 通説に立った場合の問題点と解決策 第4 青山説と判例との整合性 第5 まとめ 第1 導入 第9回で、「主要事実」の意義について…

第9回 「弁論主義が適用される事実」Part.1

第1 導入 第2 「主要事実」とは何か 第3 まとめ 第1 導入 今回は、裁判上の自白の成否、当事者の主張しない事実の認定の可否、といった場面でお馴染の「弁論主義」の話をします。 個人的には、「第1テーゼ」、「第2テーゼ」、「第3テーゼ」という中二…

第8回 「『権利保護の資格』(請求適格)と『権利保護の利益』(訴えの利益)」

第1 導入 皆さんは、「権利保護の資格」「権利保護の利益」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 僕が受験生時代に勉強していたとき、将来給付の訴えの論点(よくある「空港騒音の損害賠償請求」のやつ)の論証で以下のようなものを目にしました。 「…

第7回 「『反射効』と『判決効の拡張』」

第1 導入 第2 「反射効」とは 1 定義 2 反射効肯定説の理由 3 なぜ、この結論に「キモさ」を感じるのか 第3 「反射効」を肯定するべきか 1 「反射効」の肯否 2 論証の手順 第4 まとめ 第1 導入 ときどき、「反射効の肯否」といったざっくりとした…